今日は38週の検診でした。
 今までずっと赤ちゃんは左側にいたのですが、右側に背中を向けてました。
 NST…ノンストレステストをしたのですが、最初寝ていたようで動かず、体勢を変えたら起きてくれました。
 一時間弱かかってしまいました。
で…どうやら、お腹が張ると心音が下がるようで。
 一時間の間に二回張りがあり、そのうち一回が問題ありのようでした。
 助産師さんの話では、へその緒が首に巻きついていて、子宮が収縮した際に赤ちゃんが苦しいのでは。
 とのこと。
し、心配!!
 その後の医師の診察でもエコーで見てくれていましたが、やはりへその緒は巻いているらしく。
 羊水はたくさんあるみたいなんで、やっぱりへその緒が原因でしょうか…?
 明後日、再度NSTを受ける予定です。
 検査の結果によっては、帝王切開になるのかな?
 医師からは、胎動が減ったり、陣痛が来たら連絡するようにと言われました。
 でも、胎動って、実は今まで数えたりしなかったので、わからないんですよ。
 検診にさえ来ていれば安心と思っていたのですが、やっぱりお母さんが赤ちゃんの様子を逐一チェックしないといけないですね。すごく反省しました。
 というのは、たぶん、妊娠中の様子って個人差があって、「こうなったらこう」みたいなわかりやすい指針ってそんなになくて、「普段と違う」って気づくことが最重要なんではないかと。
 これ、オリモノとか筋腫についても今回すごく実感したことなんですけどね。
 病院行ってれば安心、じゃないんですねー。ちゃんと目的に応じて相応の検査をして、やっとわかる。
 こちらから検査してくださいと言わないと、気づくのが遅れることもあるということですね。
検診はプログラムがきちんとあるから、異常があればいつかは発見できるけど、それでは遅い場合も…多々あるのではないか?と思いました。
 まあ、わたしの危機意識が薄かったのでしょうね。
 妊娠していることがずっと怖くって、直視していなかったのかもしれません。
 あ、あと、医師の言葉にはいちいち意味があるってことも最近気づきましたw
 当然なんですけど…形式で聞いてるんじゃなくて、なにか兆候がみられるから、なにかが懸念されるから、口に出して確認されているわけなんですね。
 検診帰りにネットで調べていると、ああ、このことだったんだねと思うことがいくつも。
 わたしってアホなのかなあと思います。本当。
 病院で気になることを聞けない性格にも問題ありです。受け身すぎ!
 というわけで、反省はしたのですが、とにもかくにも赤ちゃんが無事生まれてくれることを願うばかりです。
 たとえば、わたしが早く異常に気づいて、検査していれば、早く帝王切開していれば助かった命が…みたいなことになりたくないです。
 切迫流産、切迫早産で入院されている方々は、NSTなどの検査も頻繁だと思うのですが、入院が決まったときには普通の検診でわかった結果なのでしょうか? それとも自己申告の異変などに基づくこともあるのでしょうか。
 つわりが死ぬほどひどかったのに入院や点滴もなかったので、いろいろ謎です。
 もしかして放置気味の病院?など大変失礼なことまで考えてしまいました。
 でも多分わたしが注意不足なんです、いろいろ。
 ああ…とにかく心配です。
 胎動は本当に少なくて、病院から戻って数えてみるに、一時間に一回とかです。
 でも気にしてなかったんで、わからないんですが、前からこんな感じな気もします。
 もっと多かった時期も、たしかにあったと思います。
 最近の記憶では、夜中だけやたら動いたりしています。
 でも、臨月って、胎動減るんじゃなかったですか…? もうわけわからんです。
 とにかく今からカウントします。対応遅いけど。
 とりあえず明後日、病院に行くまで、問題なく元気でいてください。
 そして異変があれば、わたしが気づかなければ!!
 
  
  
  
  
