文鳥の発情行動を見極めて、抑制する。

文鳥

※写真が汚くてすみません。過去のものです。現在もっと清潔にしてます。

昨日の記事に引き続き。
文鳥の発情行動はわかりやすいです。

オスだと、歌って踊るのは、求愛行動。踊るというか、繰り返しその場でジャンプをします。
メスだと、体を低くして尾を横にプルプルプル~と振ると、交尾OKの合図。
(ちなみにメスも歌って踊ります。うちの子は二羽とも歌って踊ります。)
放鳥していて、うっかり肩の上などで尾プルプルに出会ってしまった時は、さっとカゴに戻すか、遠くにやります。

オスは別に発情してたって問題ないと思うのですが(多分)、メスだと一羽でも無精卵を産んでしまうので、健康を損ないやすいです。
私は昨年は、あまりに高い頻度で卵を産ませてしまって、大切な文鳥の健康を損ねたことがありますので、まずは病院の先生が教えてくれたように、発情を抑制するような環境にすることにしました。

・むやみに触らない。とくに背中を触らない。
・手に乗せて上下に揺らしたりしない。
・つぼ巣を使用しない。
・新聞紙を使用しない。
・夕方には寝かせる。ちょっとの明かりでも起きてしまうので、暗幕をかけ真っ暗にする。
・カロリーの高いものを与えすぎない。

ということでした。
私はもうかわいがりすぎて、べたべたに触りたくなるので、我慢が必要です。
長い時間寝かすといけないという情報もネットにはあるのですが、私が獣医師から聞いたのは、明るい時間を長くしないということでした。
12時間ずつくらいがいいのかなあという印象です。

また、カゴの底に新聞紙を引いていましたが、そこで巣作りを開始してしまうので、新聞紙も撤去しました。
部屋では遮光カーテンを使っていますので、自然のリズムで寝起きしてもらうのは難しいので、電気にタイマーをかけ、朝6:30に電気がつき、18:00には電気が消えるように設定しました。
タイマーつきの電気なんて持っていなかったので、購入しました。
これで残業になってしまった日も安心になりました。
これらの対策のおかげで、もう一年くらい卵産んでいません。
なでるときは、頭の上やお腹をなでて満足しています!
健康で長生きしてもらいたいと思います。

✳︎2017/3/16追記
最近文鳥が元気が無く食欲も無く、昼間寝てばかりいるので、病院に連れて行きました。(娘をおんぶして…)

卵は産んでなかったのですが、発情していたとのこと。
お腹の皮膚が黄色くなっていて、これは卵を作ろうとして皮膚が伸びて、また戻って、を繰り返しているとなるようです。
卵を産んでいないので安心していました。発情してたんだね。

一日中外付けバードバスに入ってるなあ、寒くないのかなあと思っていたのですが、どうやら巣だと思っていたらしいですよ…!ショック。

文鳥にとっての巣があったら、発情しやすいですよね。。だから巣も新聞紙もいれてないのに。盲点でした。

お皿に水を入れて水浴びさせるようにとのこと。バードバス便利なんだけどなあ。
環境が良すぎると発情しやすいということなので、多少ストレスを与える必要があるそうです。
目から鱗。

まずは毎日体重を計ること、うちはおとなしく計らせてくれないので、虫かごに入れて計ることにしました。
すごく嫌がりますけど、これがストレスとなるし運動ともなると。

さてそれで発情して体力消耗し、肝臓が少し悪くなっているようなので、薬をもらいました。
フンの周りの白いところが黄色くなっていて、尿酸が出ている証拠なので、それをよくする薬です。
実はくちばしもまた伸びきていて、これは体調が悪いとなる症状のようです。
薬のおかげで尿酸はよくなったのですが、まだくちばしは治っていないので、プロポリスで対応してみます。回復しないようならまた病院へ。